Life support

2025年度開始予定‼
訪問ヘルパーステーション
・身体介護
入浴、排泄、更衣、口腔ケア等
医療機関へ通院介助
買い物同行
・通院等乗降介助
自宅〜病院間の往復の乗降介助(北区・近隣区)
※大阪市外への通院時は一度ご相談下さい
・生活援助
掃除
洗濯、衣類の整理
日用品や食材等の買い物代行
食事の準備や提供。
・申し込み
ケアプランを依頼したケアマネージャーに相談、または当ステーションにご連絡ください。
・初回訪問
ご利用者様・ご家族様とケアマネージャーと、身体状況や生活環境などについて話し合い、必要なサービス、訪問日時を設定します。
ケアマネージャーの立てた居宅介護支援サービスに沿ったサービスの提供を行なっていきます。
訪問介護利用料金の説明や、契約書の交付を行います。
・サービス開始
ケアマネジャーの計画書に基づいて、細やかなサービスを進めてまいります。
ケアプランセンター
・介護に関する事はなんでもご相談下さい!
突然、家族の誰かに介護が必要になると、大抵何をどうすればいいのかわからなくなってしまうものです。 ケアプランセンターでは、専門的な知識を備えたケアマネジャー(介護支援専門員)が介護に関するご相談・要介護認定申請の代行を承ります。 認定後は、ご本人やご家族の意向をもとに最適なケアプラン(介護サービス計画)を作成いたします。
ご利用者さまが可能な限り、居宅においてその方の能力に応じて日常生活が営むことができるよう援助いたします。介護サービス計画作成には、皆様の負担はありません。介護保険制度に関して総合的なご相談もお気軽にお尋ねください。
・ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、「介護に関する専門家」のことです。 専門的な知識をもって最適なサービスを提案し、支援。介護のご相談はもちろん、各種介護申請・保険の手続き代行、居宅サービス計画の策定など、介護におけるスペシャリストとしてサポートいたします。
計画相談支援事業所
■障がい福祉サービスの相談支援とは
障がいや難病、病気があっても、安心した地域での生活ができるために、私達は相談支援の仕事をしています
当事業所は、障がい者相談支援、障がい児相談支援事業所です。
相談支援専門員という資格を持った者が支援に入ります。
どなたも利用料は無料です。
現在の対応地域ですが、大阪市北区となります。
お気軽にお問い合わせ下さいませ‼
「計画相談支援」の業務とは
・計画相談支援は、特定相談支援事業者が実施するもので、「サービス利用支援」 と「継続サービス利用支援」からなります。
・セルフプランの手続きが難しい方
・サービスの調整や事業所との連絡調整が困難な方
などの方のために、ご本人の意思と同意 のもとに計画を作成し、その計画に沿った支援を実施し、定期的なモニタリングの実施やそれ に伴う計画の見直し等を行いながら継続的に支援する一連の業務をいいます。
・地域相談支援は、一般相談支援事業者が実施するもので、 「地域移行支援」と「地域定着支援」からなります。
・「地域移行支援」とは
施設や精神科病院に入所・入院している障がいのある方ついて、施設職員や病院の医療従事者等と協力しながら、退院後に地域での生活に困らないよう、日中活動の場の体験利用、体験宿泊、住居の確保等、地域における生活に移行するための活動に関する相談その他のサービスを提供すること等をいいます。
・「地域定着支援」とは
居宅においておひとり暮らしをされる障害のある方について、関係機関との連携による常時の連絡体制を確保し、緊急の事態等に家庭訪問や相談、その他のサービスを提供することをいいます。
「障がい児相談支援」とは
・障がい児相談支援は、障がい児相談支援事業者が実施するものです。
障がい児通所支援(児童発達支援、放課後等デイサービスなど)を利用する障がいのある児童のための計画を作成し、その計画に沿った支援を実施し、 定期的なモニタリングの実施やそれに伴う計画の見直し等を行いながら継続的に支援する一連 の業務をいい、「計画相談支援」と同様です。
原則として18 歳未満が対象となります。
事業所番号
計画相談支援・地域移行支援・地域定着支援
障がい児相談支援